
家計の足しにと働きに出たはずなのに、全くお金が貯まらない。むしろ赤字になっている方いませんか?
子供が小さいと、働き方によっては赤字や生活においてマイナスになっている場合もあるのです。
赤字やマイナスになっている働き方、プラスになる働き方をご紹介します。

ワーママの現実
育児に家事だけでも大変なのに、その上お仕事まで。本当に毎日大変です。
私の他の記事に「ワーママの苦難。保育園の洗礼の現実」と言う記事があるので、そちらも併せて読んでみて下さい。
子供の体調によって一月まともに働けない場合もあります。
そんな中、保育料や学童費はしっかりかかります。子供が小さければ小さいほど高くなります。
正社員であればプラスですが、パートの場合稼いだお金が丸々保育代なんて事も。
保育代・学童費
保育園無償化になりましたが、給食費や絵本代、保育園から行かせてくれる習い事代など月に1万円程度は掛かります。
そして三歳以下では保育費がしっかり掛かります。
収入・地域にもよりますが、非課税世帯以外、月額6千円~7万円までと共働きによって収入が増えた場合、かなり高額になる場合もあります。
正社員の場合世帯年収での計算になるので、3歳までは高額になると思います。
三歳以上であれば保育料は無料ですが、働くとなれば延長料金が掛かってきます。私の地域は3500円でした。
そして保育園時代よりも高い小学校の学童保育料。こちらが意外と高く、私の住んでいる地域は一人7000円です。
夏休みは一人1万円。これにオヤツ代もプラスで掛かります。

パートでの収入
無料保育時間内に納めた場合、送り迎えの時間もあるので大体6時間勤務だとします。お昼休憩が引かれ、実質5時間分の時給しかもらえない場合がほとんどでは無いかと思います。
時給が1000円だと
1000円×5時間=5000円
そして勤務日数が平日フルだったら
5000円×20日=10万円
ここから住民税などが引かれますが、コチラはプラスの試算です。
ですが実際は子供の病気などでこんなに働けない事の方がほとんどだと思います。
次にワーママの理想と現実の勤務形態、一日5時間・週に3日くらいの勤務形態の収入です。
1000円×5時間×週に3日×月4週=6万円
コチラもプラスですが、3歳以下で保育料が高ければ収入ほぼなくなりますが、子供の年齢が3歳以上であればプラスです。
赤字の原因
上記の計算であれば月に何万円もプラスになりますよね。なのに何故お金が貯まらないのか。
それは単純に出費が増えるからなんです。
働きに出るにあたって、やっぱり服やメイク道具などいりますよね?
業種にもよりますが、ストッキング代などバカになりません。
そして今まではササっと済ませていたはずの昼食代。
それと会社での付き合いによる交遊費も掛かってきます。
ですがこちらは必要経費。
それ以上の原因は、収入が増えた事による気の緩みから来る散財です。
頑張っているんだからとご褒美に少し良い物を食べたり、ブランド物を買ってしまったり。
そして一番多いのが、疲れからくる外食費です。
私は子供が小さいうちは特に、毎日へとへとで帰って、そこから晩御飯を作る気力が出ない事が多かったです。
なのでお弁当を買ってみたり、お惣菜に頼ったり。土日はご褒美に外食なんて事も。
専業主婦家庭に比べ、確実に食費はあがります!

我が家の場合
晩御飯を作る気力が無く、スーパーやお弁当屋さんで晩御飯を買うのが週に一回だったとしても、一人500円~800円が一家4人で一回約3000円。それが月に4回で月に12000円。
これが酷いと週に2回の時も。月に計2万円くらいは、働いていない時よりも多いかもしれません。
土日くらいは休みたいと、外食に一回5000円が月に4回で2万円。
酷いと土日どちらも外食だったり、お昼に美味しいランチ!朝からモーニング!など、土日合わせて毎週食費だけで1万円以上使うなんてザラでした。
そして盲点だったのが主人と私のお昼代です。
専業主婦の時は毎日主人には手作りお弁当。私は家にある物を食べるのでほぼ無料。
それが毎朝バタバタなのでお弁当を休んでしまう事が多々あり、週に2,3回に。。。
主人のお昼代が毎日いくらかかっていたかわかりませんが、一回700円に抑えてくれていたとしても
700円×週に3日×月に4週=8400円
きっと700円なんかでは足りないと思うので、1万円は余裕で掛かっていたと思います。
私は500円以下に抑えたり、パンの残りを持って行ったりしましたが、やっぱり月に5000円は掛かっていたと思います。
なのでお昼代だけで夫婦だけで計1万5千円。
なので合算すると
毎週土日+平日の晩御飯代+夫婦の昼食代となり、
4万円 + 2万円 + 1万5千円 =7万5千円の出費!!!
その上で平日構ってやれないからと子供に甘くなって、せめてお休みの時はと旅行やテーマパークなど色々遊びに連れて行ったり、近場で済ませたい時はゲームセンターで散財したりと土日はかなりの出費でした。
祝日なんてあったらまた何万円も出費が増えます。
働いているからと油断しまくりです。私の場合ですが。
そここに保育費プラスされるので、月収が10万円以下であれば完全にマイナスです。
私が散財しすぎなだけだとお思いのあなた!実際私はダメな主婦です。泣
でも散財してしまうワーママは私だけでは無いのです!
夫婦どちらも正社員なのに、収入があるからと油断し、貯金ほぼ無しなんて家庭もちらほらあるのです。

黒字にするには
パートならば扶養控除ギリギリ、最低でも年収100万円以上は稼ぐか、逆に扶養から外れ、かつ損をしない160万円以上稼ぐ。
腹括って正社員でガッツリ稼ぐ。
もしくはパート代が月に5万円以下だったとしてもしっかり節約をし、産後の専業主婦だった頃の生活を変えない。これしか無いです。
でも毎日数時間とはいえ働いて、子供の用意から旦那の用意、子供の送り迎えもし、掃除洗濯、お弁当も晩御飯もしっかり作ってって本当に大変なんです。
ご褒美も欲しくなるし休みたくもなるし、お弁当や外食に頼りたくもなるのです。
なので疲れない範囲で働くか、外注前提で稼ぐかしか無いのです。
でないとママが倒れます。
働くママの精神的なマイナス
思うように働けない
働くにあたって精神的なマイナス面も多々あります。
最初にぶち当たるのは子供の登園拒否。
次が子供の体調不良による会社への欠勤の連絡。
そして出勤していても保育園からの体調不良によるお迎えの電話。
これらが本当にストレスになります。
本当は心配でゆっくり看病してあげたいのに、休み貰わなきゃ!休めない!どうしよう!でも自分が休む以外に選択肢は無い!と、子供への申し訳なさと、会社への申し訳なさや居心地の悪さが精神を削っていくのです。
パートでもツラいですが、正社員だと尚更です。

家事・育児・仕事のトリプル勤務
朝は主人のお弁当やお茶の用意と子供の用意と自分の用意。子供を送って行ってそのまま仕事。
正直出勤直後から一仕事終えているので、朝からすでに疲れています。毎日帰宅時はへとへとです。
仕事が終わったらすぐにお迎え。お買い物して帰宅。洗濯物取り込んでお掃除。晩御飯を作って食べさせてお風呂に入れて歯磨きさせて。。。もちろんここにはトイレタイムやグズグズタイムなどが加わります。
8時間勤務でしたので子供が小さかった時は本当に毎日時間に追われ、寝る前にスマホをいじる間もなく爆睡していました。
今思うと何故あんなに頑張っていたのかと、もう少し仕事をセーブしろと伝えたいです。
精神面でのプラス
人によっては金銭面だけではなく、社会と繋がれる事の方が価値が大きい方もいますよね。
社会で求められ、○○ちゃんのママ、○○さんの奥さん、ではない自分個人の居場所が出来ます。
ママ友付き合いも正社員であれば忙しいので関りが少なく本当に楽になったりします。
そして家庭以外の人間関係が出来るので世界が狭まらずに済み、もしそこで気の合う方がいればより楽しく働けます。
数時間であれば息抜きやリフレッシュ出来たりもしますし、何より家事が手抜きであっても働いているからと免罪符になります。
子持ち主婦が働くのはマイナス面も沢山ありますが、お金以外にも働くメリットって沢山あります。

最後に
兼業主婦って本当にしんどいですよね。
専業主婦はまた違った新しんどさがありますが。
働くママがしんどくない様に、その家庭に合った損しない働き方が出来ると良いですね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。