![耳掃除をしている母親のイラスト🎨【フリー素材】|看護roo![カンゴルー]](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG05fe0CfCZ_2Gs4P8AXv5IOsMkbLxPJ1CnAkzn1BTR3ybyJVok325zUmIEWZP4s416m4mr389JFpxj65JmZsfsTvdn3RFCUL1JdfC0cT1fz8m2S1OLG-Sqah7_FQVYVsl17sXf7otWLWFrXYhqPDxm4Z3irLi6wQgHv0ci8gVfSuJsx0JI6ug-1CcjYvEkyDh0fqCtoab6DhuLdVviTREyJrzDmTEnTosLCFtwFaKb3XCME6_GAVAIHCBHE2d-_-04QjDAEU9dFwdhpU-9-jQ5A=/the-ear-cleaning-parent-child-thumbnail.jpg?errorImage=false)
小さいお子さんをお持ちの方で、子供の声が無駄に大きく、呼びかけに応じない、もしくは反応が鈍いなどの違和感を感じる事はありませんか?
気付かない間に聴力が低下しているかもしれませんよ。

耳垢
大人も子供も聴力低下の原因で意外と多いのが耳垢詰まりです。
耳垢の掃除はしなくて良い。とまことしやかに言われていますが、本当にそうなのでしょうか?
私は職業柄沢山の方の耳を見てきましたが、確かに耳垢の自然排出はします。
ですが全てでは無いですし、排出途中の物は耳の中にあるので、横から見ると耳垢があるな~と分かる方もいますし、耳垢で耳の穴が塞がっている場合もあります。
ふわふわ?なもうすぐ排出されそうな耳垢であれば耳の入り口をティッシュで拭いたり、めん棒で手前のみ拭いて取れるのであれば問題無いですが、耳の入り口近くにある耳垢がお風呂で湿り、固まってしまう場合もあります。
そして特にあめ耳と呼ばれる粘度の高い耳垢の方は自然排出は難しい印象があります。
なので特に小さいお子さんは、出来れば定期的に耳鼻科で耳垢除去をお願いした方が良いと思っています。
お子さんで多い難聴の原因は、親心で水滴が気持ち悪いだろうとお風呂上りに麺棒で掃除をし、つい奥までめん棒を入れてしまい、耳垢をめん棒で押し込み、耳垢がコルクの様に耳の奥に詰まっている事があるのです。
詰まっている場合
耳垢がコルクの様に詰まっている場合、お子さんに見られる特徴があります。
・近くで話しているのに声が大きくなる
・呼んでも聞こえていない
・又は聞こえていても反応が遅い
・何度も聞き返してくる
・耳をかゆがったり気にする
などです。
他の病気の可能性もありますが、単純に耳垢が詰まっているのかもしれません。
最悪、小さい物を自分で耳の穴に詰めてしまっている可能性もあります。
知人の子供が耳に粘土を詰めてしまっていた事がありました。子供は何をしでかすかわかりません。
一度耳の中を見てあげて下さい。

耳垢の確認方法
耳垢かな?と思うのであれば、スマホのライトでも良いのでお子さんの耳の中を照らして見てみて下さい。
赤ちゃんであれば睡眠中にでもコッソリ見て下さい。
耳垢があればすぐに確認できると思いますし、もしも何か詰めている場合や、奥の方で耳垢が詰まっている可能性もあるので、出来るだけ鼓膜を確認してあげましょう。
難しいかもしれませんが、ライトで照らしながら耳を外側に少し引っ張ってみて下さい。
耳の奥の方にキレイな少し光沢のある鼓膜が見えるはずです。

耳垢とは明らかに違うので、よく見れば見分けが付くと思います。
これが見えない程の耳垢や異物があれば、耳が詰まって聞こえていない可能性があります。
速やかに耳鼻科に行き、耳垢や異物を除去して頂きましょう。
耳の穴の形の耳垢が取れる事もありますよ。
耳垢や異物が取れたら一気に声が小さくなり、呼びかけに応じる様になったお子さんも沢山います。
耳垢は侮れません。

病院での確認は耳垢詰まりは診てくれていません
風邪の場合など耳の中も確認してくれますよね?
病院で確認してもらって何も言われていないから大丈夫!は大きな間違いです。
あれは耳垢を確認しているのでは無く、耳の中の腫れなどを確認しているのだそうです。
お医者様は神様では無いですし、残念ながら耳垢が詰まっていても、親御さんに言われなければ何もしないお医者様も沢山いらっしゃいます。
しかも小児科の先生であれば機材もありませんし耳掃除はしてくれません。
良いお医者様であればしっかり診て下さり、耳垢が詰まっているのであれば耳垢除去の提案をして下さる可能性もあります。
ですが耳垢は自然排出が基本の先生もいらっしゃるでしょうし、日常生活に支障が無ければ何もしない先生が大半だと思います。
なので親御さんが聞こえにくそうだなと感じたら「耳が聞こえにくそうなので耳垢が詰まっていないか診て下さい。詰まっていたら耳垢掃除をお願いします」と先生にしっかり伝えて下さいね。
残念ながら診察中の数分程度接しただけの先生には、お子さんの聞こえにくさはわかりません。
お子さんの違和感は、耳鼻科だけでは無くどの科でもしっかり伝えましょう。

最後に
耳鼻科に行けば、聴力低下が耳垢で無ければ聴力測定もしてくれると思います。
難聴の原因はその他にも沢山あり、騒音性の難聴やストレスによる突発性難聴、慢性中耳炎、内耳炎など様々な原因から一時的、又は長期的、さらには永遠に難聴になってしまう原因があります。
早期発見、早期治療で一過性の難聴で済むものを、放置し悪化した場合、一生難聴なんて事もあり得ます。
お子さんの不調は毎日一緒にいる親御さんにしかわかりません。
聞こえていないのか聞く気が無いのかお子さんによって違うと思いますが、聞こえてなさそうならとりあえず耳垢を確認し、耳鼻科で相談しましょう。
その上で、耳に異常が無ければ小児科で相談、又は保健師さんなどに相談してみれば、体の異常なのか発達障害などによる物なのか判別できると思います。
お子さんの聞こえにくさが良くなると良いですね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。