
子供が大きくなると、習い事をさせる様になりますよね。周りがさせるからうちも何かさせないと!と思いつつ、何をさせたら良いかわからない。
そんな時にお役に立てれば幸いです。野球やサッカー、塾は浮かびやすいですが、それ以外のご紹介です。
習字
これは本当におススメです。将来的に、字がキレイなのと汚いのでは仕事をしだした時に色々と弊害が出てくると思います。
ピアノ
小さい頃からピアノを始めると、脳の成長に良いみたいです。
難点としては、発表会が土日にあって、ドレスやヘアメイクなど、少し出費と手間暇がかかります。
ダンス
ダンスが授業にある小学校もあり、踊れた方が良いです。ただこちらも発表会での衣装、ヘアメイクなど、親の負担があります。
そして田舎では教室自体が少ないです。
バレエ
一度習わせようと思いましたが、費用と手間暇の大変さに断念したのですが、していたお友達は、所作がキレイでスタイルも良く、私の憧れでした。
経済的に余裕があれば習わせたい習い事です。
スイミング
体も強くなりますし、小学生になって泳げないと、小学校にもよるんだと思いますが、夏休みに補習があったりします。四泳法が出来るようになれば、後はタイムを縮める事が目標になるので、辞めてしまっても良いと思います。
体操教室
発達障害の子の療育にもとても良く、発達検査の際に進められる場合もあります。発達障害がなくても、楽しく体が動かせて、柔軟性も出てケガもしにくくなります。
空手
礼儀を学べ、体力が付きます。流派にもよりますが、実践空手はケガをする場合がありますが、型の空手ならケガも少ないです。
柔道
こちらも体が強くなり、受け身を学べるので、ケガをしにくく、体力が付きます。
ただ空手も柔道も、教室によりますが、炊き出しや合宿、遠征など、かなり親の負担が大きい場合があります。
絵画教室
これは、子供の絵の個性が無くなると賛否両論なのですが、絵の描き方が学べるので、やっていて損はないと思います。
最後に
まだまだ世の中には習い事はありますが、参考になれば幸いです。
私の個人的な感想ですが、習い事が多過ぎても、お友達と遊ぶ時間や、宿題をする時間が無くなってしまい、家族との団らんも少なくなってしまうので、週に2,3個くらいが良いのではないかなと思います。
あと子供の興味がある物でないと続けるのが難しく、全く身に付かない場合があるので、子供さんのやりたい事をさせてあげて下さいね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。