
保育園は開いているみたいですし、中高生は親が構ってあげる年齢でもないですが、小学生のお母さんは本当に大変ですよね。
小学生に急に訪れた、長~い春休みの過ごし方をご紹介します。
勉強
ウチの小学校は発表のつぎの日に、月曜日から休校が決まったので、宿題の指定があまりなかったのですが、その後メールが送られてきて、ガッツリ宿題を出されました。
なので、朝は朝ごはんを食べたら宿題をする時間にしています。
急にお休みになったので、そもそもやるべき授業が済んでいたのかも疑問ですし、塾や習い事もお休みが多いので、少しはさせたいですね。
外で縄跳び
ニュースの情報によると、密集したり、換気の悪い空間にいる事がいけないそうなので、外出は基本的に控えた方が良いみたいですが、外に出てはいけない訳では無いので、家の前で縄跳びの練習などをしています。
小学生を一日中、しかも一か月近くもの間、家に閉じ込めているなんて不可能です。縄跳びで発散してもらいましょう。
マンションやハイツの方は、車の邪魔にならない場所でして下さいね。
ご近所の子供たちと外で遊ぶ
室内ではダメですが、お外で遊ぶ分には濃厚接触にならないそうですし、遊具は少し菌が怖いので、基本的に縄跳びや鬼ごっこなど、少し距離が出来る遊びをしてもらっています。
家に籠っていると体力が無くなり、逆に免疫が下がりそうですし、風通しが良い外ならば大丈夫だとニュースでしていたので、信じて遊ばせています。
ですが念のため、お友達を誘いに行かない様には言い聞かせています。
心配な親御さんもいるでしょうし、もしも我が子が誘ったせいで移っては大変なので、誘いに行かず、自然に集まった子たちだけで遊ぶ様にさせています。
心配な方はやめておいてくださいね。
映画鑑賞
レンタルも良いですし、今夜中に映画を沢山してくれているので、録画してみて下さい。
こんなに時間があるのに家から出られない時ってそう無いと思うので、たまには親も一緒にまったり過ごすのも良いと思います。
料理やお菓子作り
朝昼晩、毎食作るのは大変ですが、それもイベントに変え、何とか子供が楽しく過ごせる様にしてみましょう。
お菓子も作ってしまえば節約にもなりますし、子供の興味が出れば、これからお手伝いをいっぱいしてくれる様になるかもしれません。
最後に
ゲームばかりになりそうな中、少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。早く新型コロナ騒動が落ち着くと良いですね。