私は令和元年10月10日に取得しました。
令和に入ってからの取得なので、比較的新しい情報をご紹介出来ると思います。

参考書は必要か
参考書を見ての最初の感想は何のことかほぼわからない!でした。
試験を終えて思ったことは、内容を理解するのは大変だけど、試験に合格するのはそこまで難しくないでした。
過去問にとりかかればなんとなく問題の傾向がわかってきます。
問題を解くにも最初は全くわかりませんでしたが、何度も解くと勝手に覚えてきます。
そこで問題なのがどの参考書からはじめるかです。
参考書や問題集が必要ない優秀なかたもいらっしゃいますが、私はそんなに要領がよくないし、記憶力もよくありません。
何度も繰り返し勉強し、覚えていくしかない私は
わかりやすい参考書から始める事は繰り返しの効率を高めるためには必須です。
私が実践した方法
動物の絵の参考書を何度も繰り返し解きます。
といっても参考書に載っている問題を何度も繰り返し解く方法です。
わからなくても何度も繰り返しているうちに答えを覚える様になります。
それから過去問を何度も繰り返し解きます。
私が実践して合格した方法です!
これで3科目合格しました!
(電気通信システムは工事担任者の資格で科目免除です)
あれこれ悩むより一回でも多く参考書や過去問を解くことが大事です!
解けなかっても先の問題へどんどん進めていきましょう!
皆様のご参考に少しでもなれば幸いです。
参考として
線路については取得しておりませんので、今回は載せておりませんが、おそらくは青い過去問の問題集をメインに勉強することになるとは思います。
私が実際に使用した参考書を紹介
下記に私が大変お世話になった本をご紹介致します!(電気通信システムは参考)

電気通信主任技術者試験 これなら受かる 電気通信システム 改訂2版 [ オーム社 ]

電気通信主任技術者試験 これなら受かる 伝送交換設備及び設備管理 改訂2版 [ オーム社 ]

電気通信主任技術者試験 これなら受かる 法規 改訂3版 [ オーム社 ]

電気通信主任技術者 これなら受かる 専門的能力(伝送交換主任技術者) [ オーム社 ]

19~20年版 電気通信主任技術者試験全問題解答集1共通編 伝送交換主任技術者・線路主任技術者 [ 電気通信主任技術者試験研究会 ]