
新型コロナウイルスの自粛に伴い、日本に住むすべての方へ、一人につき10万円を申請する事により受給できます。
市区町村によって開始時期が異なることや、オンライン申請導入により、申請方法に不安を持たれている方も多いと思います。
申請方法は2種類
オンラインで申請
パソコンかスマホで申請する事が出来ます。
(マイナポータルAPをインストールする必要があります)
しかし、マイナンバーカードを持っていないとオンライン申請は出来ません。
※マイナンバーの通知カードではオンライン申請出来ません。
まだまだマイナンバーカードは普及していませんので、多くの方はオンラインで申請出来ない状態です。
郵送で確実に申請する
市区町村から特別定額給付金の申請用紙が届く。
住民票所在の世帯主宛に給付対象者(住民基本台帳に記録されている者)の申請書が郵送で送られてくるそうです。
申請書見本


※各市区町村によって申請受付開始時期が異なります。
申請書が届いたら
①申請書に振込先口座等を記入する


②振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しを準備する
振込先口座の確認書類とは
金融機関名、口座番号、口座名義人がわかる通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面の写し(水道料引落等に使用している受給権者名義の口座である場合には不要)
本人確認書類とは
運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等の写し
書類提出
①申請書
②振込先口座の確認書類
③本人確認書類
以上3点を封筒に入れて送ります。
※おそらく返信用封筒も同封されると思われますので、それに入れて送るようになると思います。
こんな詐欺に注意!
申請書が届く前に、電話やメール、直接訪問があった場合は詐欺の可能性があります。
市区町村によっては役場の方が高齢者の方へ直接手渡しで給付金を渡しているニュースがありました。
足が悪い高齢の方にはありがたいですが、リスクも伴うと感じました。
出来るなら郵送で届いた申請書に記入するようにしてください。
また電話やメールでは申請出来ませんので、
暗証番号などは絶対に教えない様にしてください!
偽の申請書の可能性もあります。
返信先の宛先を必ず確認してください!
不明な点や、違和感、不安が残る場合は、地域の役所に確認してから送るようにしてください。
電話確認する際は申請書に記載されてるものや同封されている番号ではなく、役所のHPなどで確認した番号もしくは特別給付金コールセンターへ確認するようにしてください。
偽の電話番号可の能性があります。
特に携帯番号にはかけないように注意して下さい。
下に特別給付金コールセンタの連絡先を参考に載せておきます。
特別給付金コールセンター 受付時間9:00~18:30 0120-260020
給付金を受給しようとして、大切なお金をだまし取られないように気を付けましょう!