
自粛ムードでペットブームが起きています。
ですが安易に生き物を飼って、後で飽きたとか自粛が明けてお世話をする時間が無くなったなんて捨ててしまう人がいるのも実際にある様です。
生き物を捨てる行為は犯罪です。
生き物を飼う事の大変さ、責任をもう一度確認しましょう。

トイレ
生き物はもれなく排泄します。
ワンちゃんやネコちゃんなどの肉食系の生き物はフンの臭いもキツイですし、大きくなればなる程量も多くなります。
そしてワンちゃんはトイレの躾が大変で、しっかり覚えるまでは粗相をしてしまう事もよくあります
ネコちゃんは割とすぐに覚えてくれる子が多いですが、ネコちゃんはとてもキレイ好きなので、トイレが汚れているとトイレの前でしてしまう事があります。
小動物だったとしてもフンが少ないとは限りません。
小動物であっても小屋が汚れていると病気になりやすくなりますし、体の割に排泄量が多かったです。
なので小屋掃除は毎日必用です。そして草食動物でも臭いはあります。
特にワンちゃんネコちゃん以外はトイレトレーニングが難しいので、小屋の外に出している間は粗相される物だと思って飼う方が良いと思います。

自動ネコトイレ CATLINK 日本正規販売店【送料無料(北海道・沖縄・離島等除く)】[キャットリンク 自動トイレ 猫 自動ネコトイレ OFT]
価格:59,950円
(2020/10/7 09:57時点)
感想(27件)

食事
安すぎるペットフードは劣悪な環境で作られている事があるそうで、病気になりやすくなったり早死にしてしまう事があるそうです。
出来るだけ良い物をと思うと出費がかさみますが、病気になった時の可哀想さ、医療費を考えると本当に良い物にしておいた方が良いです。
毎日お皿は洗ってあげないと季節によってはすぐに腐ってしまいますし、お水もいつでも新鮮な物をあげないといけません。
自分も食べ残しのお皿に次のおかずを入れられたらイヤですよね。
ペットも同じです。
食べたらお皿を洗う。お水は頻繁に入れ替える。食べさせる物は良い物を。と思うとまあまあ手間とお金が掛かります。
そして朝からお腹が空いたと起こされます。お菓子もねだります。あげるまで催促されます。
休日であろうが関係無いので、ずーっと小さいお子さんがいると思った方が良いです。

銀のスプーン 三ツ星グルメ 毛玉ケア お魚レシピ 240g(20g×12袋) 関東当日便
価格:327円
(2020/10/7 09:58時点)
感想(26件)

抜け毛
哺乳類であれば季節の変わり目に抜け毛が起こります。
ワンちゃんであればトリミング代、短毛であっても日々のお風呂に手間とお金が掛かります。これを怠ると酷い臭いになります。
ネコちゃんであれば毛づくろいをするので頻繁なお風呂は必要ありませんが、ブラッシングも必要ですし、抜け毛を舐め取る為お腹に毛が溜まるので毛玉ケアが必要になります。
知らない方もいらっしゃると思いますが、ネコちゃんは定期的に毛玉を吐く事があります。吐いて欲しく無ければ良い毛玉ケア用のご飯にしましょう。
そしてどちらもいくらケアをしていても、抜け毛の季節は毎日抜けますので家中抜け毛だらけになります。
女性であればお風呂上がりのスキンケア後のお顔が毛だらけになる事を理解して下さい。
そして洗い立ての洗濯物も好きなので、洗濯物を取り込んで少しでも放置すれば洗い立ての洗濯物が毛だらけに。その後いくらお洗濯していてもペットの毛は布に潜んでいます。
小動物であれば砂遊びで汚れを落とす種類もいますし、健康でもふもふで居て欲しければ手間暇が掛かります。
日々のお手入れ
ワンちゃんは予防接種が複数必用です。任意の物もありますが、狂犬病など法律で決まっているワクチンがあります。
ネコちゃんで完全室内飼いであれば必用無い場合もあります。
抜け毛などもそうですが、大体の哺乳類は爪切り必須です。
小動物であれば前歯が伸びすぎていないか、ワンちゃんであれば肛門腺のチェックなど、様々なチェックとお手入れが必要になります。
しっかり排泄出来ているか。ご飯はしっかり食べているか。変な物を食べていないか。危険なモノは周りに無いか。歩き方はおかしくないか。などなど、赤ちゃんを面倒見ているのと近いチェックが必要になります。

イタズラ
躾次第ですが、躾がなっていないとどのペットも大変です。
ネコちゃんであれば家中で爪とぎしますので壁や畳、ソファーなんかはすぐにボロボロになりますし、トイレットペーパーなどもボロボロにしたりします。
賢いので戸の開け方もわかっているのでコッソリどこか入って欲しくない場所に忍び込みますし、物を落とします。
高い場所もスイスイ上るので、高い所に置いておくぐらいではお菓子も勝手に食べたりします。
大型のワンちゃんであれば被害は甚大で、ネコちゃんがお家の表面をボロボロにするとすれば、ワンちゃんは家自体をボロボロにします。
体当たりすれば家電も壊れますし、リモコンなども噛み壊します。
いくら高価であろうが靴やカバンも目を離せばボロボロにされますし、躾次第では完全に獣になります。
小動物であれば基本的にげっ歯目になると思うのですが、家中かじります。
電気のコードなんて大好きで、コードを守る物を付けていたとしてもそれすら食い破ります。いくら齧り木などを与えていても齧る時は齧ります。
そして穴を掘ります。掘れないけど掘ろうとします。床が傷つきます。
どんな生き物を飼ったとしても、家は最初多少被害があると思って飼いましょう。
躾が必用
どの生き物であっても躾は必要で、小動物であれば難しく諦めるしか無い事もありますが、意外とわかってくれる子もいます。
ワンちゃんは特にお散歩があるので躾が必用です。
最悪他人を噛んでしまえば殺処分される可能性もありますし、躾が上手く行かないからと言って捨てる事は許されません。
ワンちゃんであればしつけ教室などがあるのでそこに通わせましょう。
ネコちゃんであっても躾は出来るので、登って欲しくない場所や人を噛んではいけない事、爪を研いではいけない場所などを躾ける事が出来ます。
小動物であっても躾ければコードを齧らない様になりますし、珍しいですがトイレを覚える子もいます。個体差が大きいです。
最初はどの子も躾が必用です。最初が肝心なので頑張りましょう。
でも虐待は絶対に止めて下さいね。

懐かない事もある
小動物は特に躾もしにくく、懐かない子もいます。
撫でさせてくれなかったり、抱っこはさせてくれない事の方が多いと思います。
ネットであふれている抱っこ好きの甘えん坊の小動物はマレな事だと思いましょう。
ワンちゃんネコちゃんであっても同じで、小動物よりはかなり少ないとは思いますが、抱っこが嫌いな子もいます。
そして気に食わない撫で方をされると怒って噛む事もあります。
イヤな事をしているのは飼い主の方なので、怒らず無理強いせず、抱っこを望むまで優しく見守りましょう。
ペット中心の生活になる
動物によりますがほぼ子供と同じです。
置いて旅行に行けません。生き物の種類にもよりますが、行けてもせいぜい一泊二日。
ワンちゃん以外はペットホテルもほぼありません。
ワンちゃんであれば毎日お散歩が必用ですし、トイレ掃除にご飯、遊んであげる時間も必要なので、毎日がペット中心の生活になります。
風邪を引いたりしていくら体調が悪くても、ペットのお世話は毎日あります。
シングルの方であればだれかお世話をしてくれる人を探しておく。家族であれば全員で協力して飼いましょう。

老いる
生き物全て老います。
年老いたり病気になれば人間と同じで介護が必要になります。
ボケてしまう事もありますし、トイレに間に合わない場合もありますし、寝たきりになる事もあります。
ワンちゃんがボケれば大声で鳴き喚く事もあり得ますし、ご近所から苦情が出る可能性もあります。
医療費も掛かりますし、何よりもボロボロになって行く姿を見るのは本当にツラいです。
老いれば毛もボザボザになりますし、お風呂に入れる体力も無くなるので臭いも酷くなりますし、亡くなる前なんて見るのもツラい程の容姿になってしまう子もいます。
小動物ではあり得ますが、ワンちゃんネコちゃんはずーっと元気で急にスッと亡くなる方がマレです。
動物であっても介護は過酷です。
亡くなると本当にツラい
長年一緒に居て完全に家族になっているので、ペットが亡くなると我が子が亡くなった気持ちになります。
何年経とうが会いたいですし悲しくなります。
ぽっかり穴が空いた感じになりますし、最悪ペットロスからうつ病になる可能性もあります。
それでも飼えますか?
トイレは覚えない、家中破壊する、懐かない、病気がち。
こんな感じで上記の事を全て残念な方向に成長してしまったとしても、それでも愛情を持って飼い続けられますか?
子供を産むと捨てられませんよね。生き物も同じです。
子供は成人すれば巣立ってもらえますが、ペットはずーっと小さな子を育てているのと同じです。
手間暇お金が数年、数十年掛かります。
そして昔の様に山に埋めるなんて出来ませんので、小動物であっても火葬が必用です。
生き物を捨てる事は犯罪です。飼うなら最後まで、火葬するまで責任を持って飼いましょう。

でも本当に可愛い
私は今まで数種類の動物を飼ってきましたが、どの子も良い子に育ってくれ、小動物でも甘えん坊になってくれ本当に可愛かったです。
なので上記の事はモチロンあり得ますが、なんせ可愛いのでそこまでの大変さも無いかもしれません。
これら上記の事を全てを凌駕する程にペットは可愛く、人生の癒しになります。
生き物が出す癒し効果は計り知れませんし、実際にアニマルテラピーなどもあるくらいです。
多少のストレスはあのもふもふに包まれたらどこかへ行きます。
本当に我が子の様になりますので、全力で幸せにしてあげたいと思えるはずです。
最後に
生き物を飼うと言う事は責任がでます。
もし飼うのであれば亡くなるまで全力で幸せにしてあげて下さいね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。