
兵庫県教育委員会のHPに詳細が載っていないので、実体験を紹介します!(現在進行中です)
前回の続きになります。
郵送にて書類が届きましたのでご紹介致します。
※掲載している書類を印刷して使わずに、教育委員会に問い合わせして入手して下さい。トリミングしているため正式な書類として使用できません!
第一級総合無線通信士・第一級陸上無線技術士・三級海技士用
提出書類
教育職員検定・免許状授与申請書(様式第1号)

誓約書(様式第2号)

履歴書(様式第3号)

実地に関する証明書

人物に関する証明書

身体に関する証明書

基礎免許証の原本
返信用封筒
高等学校以上の卒業証明書
戸籍抄本(3ケ月以内のもの)
提出方法及び提出先
提出書類を揃えて、兵庫県教育委員会事務局教職員課まで持参するか、郵送します。
〒650-8567 (住所記載不要)
兵庫県教育委員会事務局教職員課 免許担当
※郵送の場合は必ず簡易書留としてください。
提出書類の作成要領
手数料は5000円の兵庫県収入証紙を所定欄に貼付し、納入して下さい。
申請は免許状の種類及び教科ごとにし、各書類も種類及び教科ごとに添付してください。
文字は楷書で正確に記入して下さい。特に本籍・氏名は戸籍抄本で確認のうえ、誤りのないように注意して下さい。
各書類は注意事項を熟読のうえ記入し、日付は提出日としてください。
人物に関する証明書と身体に関する証明書における証明責任者は、実地に関する証明書の所官庁(所属先を管轄している部署)と同じです。
基礎免許証は、所属長等が原本証明したものに限り写しで提出出来ます。
まとめ
収入証紙は兵庫県内の銀行(三井住友銀行等)で販売しています。
中学と高校それぞれ申請するには書類もそれぞれ必要。
中学と高校それぞれ申請するには手数料も2倍になるため、収入証紙5000円分が2つ必要になります。
返信用の封筒も2部必用です。
念のため、郵送する際も分けてだしたほうが無難かもしれません。
(注1)各書類は提出日より三か月以内の証明のものに限ります。
(注2)場合により上記以外の提出書類が必要になることがあります。
ご紹介させていただいた通り書類が多いため、空き時間に少しずつ揃えていこうと思います。といっても三か月以内に揃えないといけないのですが・・・
それぞれすぐに用意できそうなものと少し時間がかかりそうなものがあると思います。会社に協力してもらわないといけないものもありますので・・・
もしかしたら途中で断念する可能性もありますのでご了承下さい。
進展がありましたらご紹介させていただきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
>>第一級陸上無線技術士を取得し、兵庫県で教員免許を取得するまで!
>>第一級陸上無線技術士を取得すると、国家公務員になれる!?
