
新一年生はわからない事だらけで親も不安ですよね。
ランドセルなど小学校指定の必要最低限ではなく、これはあった方が良いなと思うおススメの物を紹介します。
お名前シール
お金もかかるし手書きで良いと思う方も多いと思いますが、小学生の算数セットを舐めてはいけません。おはじきなど小さい物一枚一枚に、、、気が遠くなります。
私はテプラを持っていたのですが、あんな小さいサイズに設定した場合、一枚一枚切らないと使えませんでした。
そして個数が多いです。時間もかかるし、発注したところでデザインにもよりますが、基本的に2千円以内で済む場合が多いですし、お安いところだと千円以内で買えます。本当に注文しておいて良かったと思いました。
発注から届くまで時間はそんなにかかりませんが、ギリギリだと込み合いますし、早めに注文する方が良いと思います。

(2020/2/2 23:40時点)
感想(690件)
ランドセルカバー
今のランドセルはお高いですよね。ですが子供には値段は全く関係ありません。全く大事にしてくれない子もモチロンいます。
低学年のうちは、普通にランドセルのまま運動場で寝ころんでいたりします。私は息子のランドセルは、角に補強材が付いてある物にしました。それでも大きい面に傷は付きます。
百均の物でも良いので、低学年のうちはカバーはあった方が良いです。ただずーっと付けっぱなしだとカビが生える恐れがあるので、毎週外して乾かしてあげましょう。
大体の物は100均で
男の子のママに特にお伝えしたいのが、大体の物が小学生男児にとって消耗費んです。傘も靴も何もかも消耗品です。
元気いっぱいの男の子だと、雨の度に傘が折れて帰ってくる子もいます。なのでお便りを入れる袋や、傘、下敷きなどは消耗品として考えて、百均で買う方が良いと思います。
我が家の子供は男女二人で、周りからはヤンチャと言われるタイプでもないですが、それでも傘や袋などは、定期的にどちらもダメにしてきました。
物凄くおとなしい子でない限り、日用品は消耗品だと思って下さい。特に傘などお高い物だと、かなりの出費になりますよ。
今はキャラクター物がダメだとか、小学校によって異なるのですが、百均の物は無地が多いのでおススメです。
靴はそれなり、でも高くない物で
靴はお安い物だと一か月もせず穴が開く事もあるので、それなりの物を用意した方が良いです。ですが、どうせ臭くなるし、お高い物でも穴はあくので、うちはアシックスやシュンソクなんかを履かせています。
名の知れたブランド物の靴でさえ、小学生には通用しません。かなり頻繁に買い替える事になるので、お出かけ用は良い靴で、登校用は少しお安い物の方がおススメです。
最後に
小学校によって、これはダメ、あれはダメと指定が多いです。うちの小学校ではGPS付きの防犯ブザーがダメだったり、キャラクターの物がダメだったり、少し戸惑いがありました。
なので大体の物は無地で揃えた方が無難ですが、参観日に見る限り、筆箱などで完全に無地を守っている子も見た事はありません。なのでそんなに難しく考えなくても良いかもしれません。
ただ、買ってしまっている場合は仕方ないですが、と前置きはありましたが、次回購入時からは無地にして下さいと書いてあったりするので、基本的な買い物は小学校からのお便りを貰ってからの方が良いと思います。
ですが上記の物は本当におススメなので、良ければ検討してみて下さいね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。